茅の輪くぐり(夏越しの大祓い)が行われました

茅の輪くぐり(夏越しの大祓い)が行われました

2025年の折り返し地点である6月30日、浅草神社で茅の輪くぐり(夏越の大祓・なごしのおおはらえ)が行われました、さらに台東区の各神社でも行われました。6月30日(月)〜7月7日(月)まで神社の境内に安置されました。無病息災、厄難消徐、開運厄除などを願う神事で、茅の輪を八の字に通り抜ける「茅の輪くぐり」は、毎年6月に全国各地の多くの神社で行われています。茅の輪に利用される茅には、身についた厄を払う力があるとされています。神社によって茅の輪の太さ、サイズも異なり、その違いを見てまわるのも楽しいかもしれません。この季節、東京宗教用具商業協同組合の加盟店は盆提灯、盆用品を販売しています、加盟店にぜひお越しくださいませ。心よりお待ちしております。

多くの参拝客が茅の輪をくぐり、心身の穢れを払い、清浄な気持ちで日々を過ごすことを祈りました。

参道には七夕の季節にちなみ、多くの参拝客が願い事を書いた短冊を竹笹付け祈りを捧げました。

東宗協加盟店(浅草)は、皆様のお越しをお待ちしております。