臨済宗について

臨済宗の歴史

南無釈迦牟尼仏
 ↓
妙心寺、南禅寺、建仁寺、円覚寺、その他
 ↓
栄西禅師
 ↓
臨済宗妙心寺派、臨済宗南禅寺派、臨済宗建仁寺派、臨済宗建長寺派、臨済宗円覚寺派、その他の各宗派

日本に臨済宗をもたらした明庵栄西や、円爾弁円は中国へ渡って臨済宗の教えの流れを引き継いだ。さらに、中国から帰化した蘭渓道隆や無学祖元なども日本へ臨済宗を伝えた。

室町時代には武家の帰依を受けた夢窓疎石らによって臨済宗は発展を遂げ、建築や水墨画、文学などの禅文化が花開きます。また、大応国師、大燈国師、関山慧玄によって「応燈関の法灯」と呼ばれる系譜も形成されます。そして、江戸時代中期に白隠慧鶴によって現在に直接つながる臨済宗の教義が完成した。

臨済宗の教育施設

花園大学(京都)

臨済宗の経典

般若心経、大悲呪、観音経、白隠禅師坐禅和讃、宗門安心章

臨済宗の教義

臨済宗の教えは、人間が生まれながらに誰もがそなえている尊厳で純粋な人間性を自ら悟ることによって、仏と寸分も違わぬ人間の尊さを把握することにある。もちろん禅宗なので坐禅を最も重視する。

臨済宗の禅は、「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれ、師匠が「公案」という問題を出す。弟子はこれを頭だけで理論的に考えるのではなく、身体全体で理論を越えたところに答えを見出す。そしてこの結果を検証するのが参禅である。師匠と二人きりで対面した弟子が見解を提示し、これを師匠が確かめる。

臨済宗のご本尊

釈迦牟尼仏(寺院では特定のご本尊を決めていない)

臨済宗の脇掛

達磨大師・観世音菩薩(臨済宗各宗派共通)。各宗派によって若干の違いがある。

臨済宗の日常のおつとめ

「南無釈迦牟尼仏」と唱える。

臨済宗の仏壇のまつり方

臨済宗には多くの分派があり、飾り方に相違があるので詳しくは菩提寺のご住職に相談してください。
仏壇の中央にはご本尊として釈迦牟尼仏をまつることが多いが、脇掛は各派で違いがある。例えば妙心寺派の場合は向かって右に開山の無相大師の絵像を、左には花園法皇の絵像を飾ることが多い。

※地域や仏壇の大きさによってまつり方が違う場合がありますので、正しくは菩提寺にお聞きください。

臨済宗公式サイト

臨済宗妙心寺派 https://www.myoshinji.or.jp/
臨済宗南禅寺派 https://www.nanzenji.or.jp/
臨済宗建仁寺派 https://www.kenninji.jp/
臨済宗建長寺派 https://www.kenchoji.com/
臨済宗円覚寺派 https://www.engakuji.or.jp/
臨済宗・黄檗宗 http://www.rinnou.net/