神棚の起源は『古事記』に記されています。伊勢の神社は日本人の大御祖神、総氏神として古くから日本中の信仰を集めていました。
「御祓大麻」「大神宮様」と呼ばれた伊勢神宮のお神札が全国に頒布され、江戸時代の中頃にはほとんどの家庭でお祀りされていたようです。
当時の家庭ではお神札をお祀りするために大神宮棚という棚を設けていました。この大神宮棚が今日の神棚の原形といわれています。
神棚の前で手を合わせたい、神様をお祀りしたいと思ったときにご購入するのがよいでしょう。
また、神棚を新しく祀る場合、時期は年末に設置して年始めにお札を受けて祀るという場合が多いようです。これは正式に決まっているわけではなく、例えば家を新築した時や厄年の時、年祝の時、結婚した時や家庭に不幸が絶えない時などに神棚を新しくすることもあります。
地方によって毎年新しい神棚に取り替えるところもありますが、一般的には5年、10年、15年など、5年毎に区切って神棚を取り替えることが多いようです。
ただ、伊勢神宮が20年毎に社殿を建て替えているように、家庭の神棚も長くても20年に一度は新しくした方がよいでしょう。
また、神棚を新しくする時は、古い神棚よりも少し大きめのものにするか、造りの良いものにする方がよいとされています。この場合、古い神棚やお札はきちんと焼納しましょう。
神棚は明るくて清浄な高い場所(人々の目線よりも高い場所)に、南向きあるいは東向きに設けます。また、家族や会社の人が、お供えしたり拝礼したりするのに都合のよい場所であることも大切な条件でしょう。
ただし、人が出入りをする場所の上、たとえばドアの上であるとか障子や襖(ふすま)の鴨居(かもい)の上に、神棚を設けることは避けるてください。
家庭に神棚を設ける場合、場所としては座敷が一般的ですが、最近では座敷のない家庭も多くなったので、その場合は居間でもよいでしょう。会社の事務所の場合は、その長たる人の席の近くや中心となる場所が適当です。
神棚の中央には宮形を置き、その中にお神札を納めます。宮形が大きい場合には中央に神宮大麻を、向かって右側に氏神さま、左側にその他の崇敬する神社のお神札をお祀りします。宮形が小さい場合は、神宮大麻を一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねてお祀りします。お神札の数が増えて、宮形に納められない場合には、棚の上に丁寧に並べても差しつかえありません。