天台宗の仏壇・仏具の祀り方 誰もが仏になることを約束する天台宗の教えが先祖と故人を仏にします

天台宗の仏壇・仏具の祀り方 誰もが仏になることを約束する天台宗の教えが先祖と故人を仏にします

仏壇の須弥壇の中央に安置する本尊
お仏壇の内陣には、御本尊に坐釈迦(釈迦如来坐像)、座弥陀(阿弥陀如来坐像)を安置します。

釈迦如来像(しゃかにょらいざぞう)/ 坐釈迦 結跏趺坐(けっかふざ)のお姿で菩提樹の下で悟りを開いた時のお姿を表しています。手の組み方ぐは禅定印と呼ばれるものです。

阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)/ 坐弥陀 手を「阿弥陀の定印」に組んだお姿の仏像です。


本尊の両脇に安置する脇侍(わきじ・きょうじ)
左の脇侍には伝教大師・最澄(さいちょう)、右の脇侍には天台大師・智顗(ちぎ)を安置します。

天台宗の教えと宗派の知識
天台宗は仏教の色々の教えを包括しており、鎌倉仏教の法然、親鸞、栄西、道元らは、天台宗の本山の比叡山で学び、やがて宗派を立ち上げました。様々な日本文化は元来、仏教を根本として生まれてきたが、天台宗は日本仏教の根本を作ったことから、「日本文化の母」とも呼ばれています。

最澄が果たした役割で最も大きなものは、大乗戒律をもたらし、戒壇を作ったことにありあます。そのことが現在の日本仏教としての日本仏教の基盤を作りました。

天台宗は元々「法華経」の教えから成り立っており、「密教」の教えが加わり、平安時代中期以降には「浄土経」の教えが広がりました。

「一隅(いちぐう)を照らす、此れすなわち国の宝なり」という最澄の言葉は天台宗を代表する言葉となっています。

最澄とはどんな方ですか
伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう・767〜822)は奈良時代末期に生まれ、平安時代初期に比叡山延暦寺を創建しました。唐に留学し、『法華経』を中心とする天台宗の教えを日本に伝えました。『法華経』の教えは「だれもが仏になることが約束されている」というものです。最澄がもたらした『法華経』を中心と教えにより、日本は大乗仏教の国としての歴史を歩むことになりした。

智顗とはどんな方ですか
天台大師智顗(てんだいだいしちぎ・538〜598)は中国・南北朝から随(ずい)の時代の人で、天台宗の教えを確立した方です。